Subpage header

BLOG

ブログ

高気密・高断熱住宅だとエアコンが不快にならない理由

高気密・高断熱住宅だとエアコンが不快にならない理由

世の中にはエアコン嫌いな人が結構います。話を聞くと、「乾燥して喉が痛くなる」、
「足が冷える」、「電気代がもったいない」など、その理由はさまざまです。
実際にお家づくりに携わったお客様の中にもそのような声がありました。

今になって考えてみると、エアコンの問題だと思っていたことの多くは、「高気密」・「高断熱」でないからこそ起きていた問題でした。
同じ機種のエアコンを使用する場合でも、これまでの普通の住宅で使用するのと、高断熱住宅で使用するのとでは、住む世界がまったく違うものになるのです。

 

温度差の問題

暖房時でも足が冷える、冷房の冷たい風が不快、という問題は、低断熱・低気密に特有の現象です。

高気密・高断熱の家では、そのような問題を感じることはほぼありません。

 

断熱性能による違い
断熱性能が低いということは、暖房期に家から外に逃げる熱量が多いことを意味します。その熱の交換が多く行われる場所は、「窓」です。
窓で冷えた冷気は重くなって室内の下部に広がり、足元を冷やします。

また、窓という局所で熱交換が多く行われる結果、室内でも窓に近い場所と遠い場所とで温度差が発生します。
この問題は、窓の断熱性能を上げることで大幅に改善できます。
高断熱住宅なら、熱交換の量が少ないだけでなく、熱交換が起きる場所の偏りも少ないので、縦も横も、家中の温度差が小さくなります。
上下の温度差が小さくなれば、体感温度は当然高くなります。

さらに、家から逃げる熱量が多いということは、エアコンががんばって暖房しなければならないということでもあります。
当然、風量は強くなり、電気代も高くなります。高断熱であれば、能力は小さくていいし、弱い風量でも間に合うようになります

そのため、冷房の風や気流を感じるのが苦手、という私のような人間でも問題なく生活することができます。
なお、冷房の風が苦手な場合は、エアコンの風が直接人に当たらないような場所に設置することも重要です。

気密性能による違い

C 値で 1.0 を切らない場合(C 値 < 1.0 を実現しているハウスメーカーは数えるほどしかありません)
一般的な第三種換気では「給気口から入る空気量」より「すき間から入る空気量」のほうが多くなってしまうほどです。

第三種換気ではどちらの空気も冬寒いのは同じですが、すき間から入る空気量は外の風速などによって増減し、制御することができません。
すき間が多いところや強風時には過剰な換気が発生し、逆にすき間が少ないところや無風時には換気不足が発生してしまうのです。

すき間風が多いと、当然ながら、冬は冷気、夏は暖気が室内に入ってくることになります。
いくら高断熱でも、すき間風が多ければ、室内の上下の温度差をなくすことはできません。
つまり、高気密であれば、こうした問題を防ぐことができます。

乾燥の問題
エアコンで乾燥するというのは、ウソではありません。が、
冬に室温を高く保てば乾燥するのは当然のことで、エアコンだからといって特に乾燥しやすいわけではありません

乾燥は、換気方式や加湿器などで改善することはできます。こまめな水分補給も効果的です。
夏の冷房でも乾燥はします。ただ、高断熱住宅ではエアコンの冷風もソフトなので少し注意を払えば大きな問題にはなりません。

 

電気代の問題

高気密、高断熱のお家であれば1台のエアコンで家中を快適にすることができます。
そのため、通常のお値段よりもランニングコストを安く済ませることができます。

高断熱な住宅を建て、冬は暖房を連続運転、夏は冷房を間欠運転とするのが、
エコ(費用)と快適性(効果)のバランスが取れる方法ではないかと思っています。

一覧へ戻る

TEL

イベント

お問い合わせ